院長コラム
IBD(炎症性腸疾患:Inflammatory Bowel Disease)とは
口から食べた食事をエネルギー源とするために、消化、吸収、排泄が重要であり、腸(小腸+大腸)は非常に重要です。そんな重要な臓器である小腸、大腸に炎症がおきる病気は炎症性腸疾患(IBD)と定義されています。一方で、おなかのかぜと言われるウイルス性胃腸炎、抗生物質や解熱鎮痛剤などでおきる薬剤性腸炎などは原因がはっきりしており一過性で改善するものは通常IBDには含まれません。
IBDは
① 原因がはっきりしない
② 症状の改善と悪化を繰り返す
③ 長期にわたって治療を継続する必要がある
疾患で、主に「潰瘍性大腸炎」「クローン病」(指定難病)を指します。その他「腸管ベーチェット病」「単純性潰瘍」「好酸球性消化管疾患(好酸球性胃腸炎など)」などがIBDに分類されます。
IBDの中でも最も患者さんの多い潰瘍性大腸炎の患者数は年々増加し、1980年には約4,400人でしたが、現在は約24万人程度とされており、指定難病の中でも最も患者数が多くなっています。
IBDは発症のピークが10後半~30代で、就職、結婚や出産などさまざまなライフイベントを控えた若年者に多く発症することから、日常生活や仕事に支障を来すことも少なくありません。原因はわかっておらず、根治療法も確立されていませんが、近年は症状の寛解(症状が落ち着いて生活に支障がなくなった状態)が期待できる治療法の進歩がめざましく、早期診断されて適切な治療を実施すれば、長期的な予後を大きく改善させる(入院率、手術率の低下)ことが可能となってきました。
最初の症状は、下痢、腹痛といったよくある症状です。
当院には多くのIBD(潰瘍性大腸炎 クローン病)患者さんが通院されています。患者さん社会的背景(学業、仕事、家族構成、生活スタイル、病気の状態、通院できる頻度)と患者さんの希望を考慮して、治療法の一緒に考えております。
すでにIBDと診断された方、転居や転勤により新しいかかりつけ医を探されている方は、ぜひ気軽にご相談ください。