院長コラム

ヨガ、ピラティス

女性の間で大人気のヨガとピラティス

「ストレートネック」から来る、首コリ、肩こりに悩まされてるようになって、最後に行き着いたのが「ピラティス」です。わかっているようでわからないヨガとピラティスの違いについてのコラムです。

まずは歴史についてです。ヨガの起源は約4500年前、インドで発症したヨガ、世界中に伝わり、ハタヨガからいろいろな流派が誕生しています。(インドの大統領が他の国の主賓を招いた際に、一緒にヨガをされているのがニュースに流れていましたね)一方、ピラティスはドイツ人医師?のジョセフ・ピラティス氏が身体調整法として考案、その後世代を通して引き継がれて発展、現在ではマットのみを使用するマットピラティス、専用機器を用いるマシンピラティスがあります。「ヨガ」と「ピラティス」はとても形は似ていますが、目的やアプローチが違います。

ヨガは体の動きを通して、心の制御(心の平穏)が目的、ピラティスは体の制御(体本来の正しい動き(柔軟性)を取り戻して、元気な体)が目的です。呼吸の仕方も微妙に異なり、基本は胸式呼吸ですが、ヨガは腹式+胸式呼吸、ピラティスは胸式呼吸のみです。この呼吸法の違いから、ヨガは副交感神経、交感神経両方を高められるため、自律神経のバランスがTotonoiやすいと考えられています。

ヨガは体の可動域をできるだけ広げる、一方でピラティスは正常可動域で動いて、体が安定することを大事にします。もちろん、両方行うことで相乗効果はあるとは思いますが、個人的には、心の不安が多い、内臓の不調、不眠などがある方には「ヨガ」肩、腰、膝などの不調が中心の方には「ピラティス」がお勧めできると思います。