院長コラム

口臭が気になります(歯周病)

病的口臭の90%以上は口の中に原因があります。
歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(歯の周りに付く細菌の固まり)、歯石、舌苔(舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり)、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあります。

歯周病は もっとも多い口臭の原因となる疾患です。
“サイレント・ディジーズ”と呼ばれ、初期にはほとんど症状がありません。
わずかな歯ぐきの腫れや出血などを放置していると、「歯肉炎」から「歯周炎」に進行してやがて歯を支える土台の骨である「歯槽骨」が溶かすようになり、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。

その他の疾患

口腔ガン

口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)によりまれに口臭が発生することがあります。

鼻やのどの病気

鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)、咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こりえます。

原因となる疾患の治療をおこなわなければ永遠に口臭は改善しません。

口臭が気になる場合は、最初に歯科でのチェックをおすすめします。