院長コラム

歯周病と糖尿病の関係

歯周病は細菌感染症ですが、他の感染症と異なる点は、慢性炎症が持続している点です。
歯周病菌から毒素が産生され、歯周組織を破壊する一方で、この細菌を体外に追い出すために炎症が起こります。この時炎症を持続させる物質(サイトカインと呼びます)が持続的にだされるようになります。この炎症性サイトカインが全身をかけめぐることで、インスリン抵抗性が上がり(血糖を下げるホルモンの効果が下がる)、糖尿病の発症や悪化が起こることが知られています。
歯周病を起こす常在菌は、頸動脈、冠動脈 (かんどうみゃく) に歯周病と同じプラークをつくり、やがて心筋梗塞や脳梗塞の発症のリスク因子となることも分かってきています。

たかが歯周病と考えがちですが、歯を失うだけにとどまらず、全身の炎症を持続的に引き起こし糖尿病 動脈硬化症(血管障害)以外にも、早産・低体重児出産、誤嚥性肺炎、関節リウマチなどの発症にも関係していると言われています。

糖尿病の合併症(し・め・じ)に加えて、4つ目の合併症です。

糖尿病患者さんが定期的に目や歯の定期検診を受けることが大切です。