院長コラム
40歳未満女性への乳がんが気になる方、ぜひ乳腺エコーをおすすめします。
乳がんは日本人女性がもっとも罹患しやすいがんで、日本人女性の9人に1人が生涯で罹患するとされています。
現在実施されているがん検診は、胃がん・子宮頸がん・肺がん・乳がん・大腸がんが対象です。がん検診の目的は、集団全体における当該がんの死亡率を下げることで、検査方法は科学的に死亡率減少効果が確立している方法が採用されています
乳がん検診の対象は40歳以上の女性で、2年に1回、問診とマンモグラフィが実施項目です。
40歳未満の方は、健康診断ではオプション検査として提供されています。
40歳未満女性への乳がん検診は、一部自治体のがん検診や医療施設独自の自費がん検診などで行われているのが現状です。実際に自治体によっては乳がん検診を20歳から実施したり、毎年実施したりしているところがありますが、実際は意識が高い方、家族に乳がんがおられる女性がオプションで各自実施されているのが現状だと思います。
当院では、乳がんの罹患者が増えていく30代から最低でも2年に1回、もしくは毎年受けていただきたいと考えています。
若年(20~39歳)の女性は一般的に乳腺密度の高いので、マンモグラフィーより乳腺エコーの方が適していると考えられています。高濃度乳房(デンスブレスト)の方はマンモグラフィーでの早期発見は難しいからです。
現時点では、乳腺超音波(エコー)検査は死亡率減少効果を示す科学的根拠に乏しいですが、非常にすぐれた検査方法です。
当院も平日午前中に、女性技師による乳腺超音波(予約制)が可能です。
健診やドックの機会にしか病院を受診できない方も多いとおもいます。
一度気になる場合は事前で電話にてご相談ください。